何でしょうか? 投稿者:
まりどん 投稿日:2018/08/31(Fri) 14:11 No.3208 |
|
|
Re: 何でしょうか?
gorosuke - 2018/08/31(Fri) 19:51 No.3209 | |
|
1,2は発生温度が高い早生系のナメコ、3,4は最近増えているサビハチノスタケのように思います。 |
|
|
Re: 何でしょうか?
まりどん - 2018/09/01(Sat) 22:36 No.3211 | |
|
gorosuke様
早速教えて頂き、有難うございます。 1.2はやはりナメコとの事。 早生系があるのですね。晩秋のイメ-ジが強いナメコが 夏に発生とは、やはり驚きです。 3.4はサビハチノスタケでは、との事。 熱帯性の菌との記述を見つけました。
本来は寒い時期に発生するキノコと南方系のキノコが 同じ日、ほぼ同じ場所で見れたという事ですね。 不思議で面白いものですね。 また勉強になりました。 |
|
|
Re: 何でしょうか?
まりどん - 2018/11/17(Sat) 22:58 No.3312 | |
|
そういえば・・と思い、久しぶりに今日の昼前に このシラカバの伐採倒木を見に行くと・・。 ナメコが発生していました。 まだ幼菌が多く、これからという感じですが。 ヌメリスギタケモドキなど、スギタケ属の仲間には 春と秋の2回発生するキノコがある事は知っていましたが。 しかし、やはりナメコはこの時期のイメ-ジが強いです。 おまけに7月とほぼ同じような位置から発生していて 面白いですね。来年の夏に、また発生するのか楽しみです。
|
|
|