|
コナンさん、ありがとうございます。
konpasさん 舌足らずで説明不足があり、申し訳ありませんでした。
>Hygrocybeで検索してみました。ヌメリガサ科の画像が大量に表示されました。
Hygrocybeはヌメリガサ科なので、ヌメリガサ科で間違いではないのですが ヌメリガサ科はヌメリガサ属 Hygrophorus とアカヤマタケ属Hygrocybeとオトメノカサ属Cuphophyllusがあり(オトメノカサ属については、現在ヌメリガサ属 Hygrophorusまたは アカヤマタケ属Hygrocybeに吸収されCuphophyllusはないみたい?です)。Hygrocybeで検索した場合、アカヤマタケ属の写真が表示されます。 ちなみにHygrophorusで検索した場合、ヌメリガサ属 のきのこが表示(たまに違う属の写真も入っていますが)されます。
きのこも動物や植物と同じように分類されており,当然学名があります。 北陸のきのこ図鑑を見るとよく○○.spと学名欄に表示されていますが これは大概、種名がないかまたは種名まで落とすことが出来なかった種について○○属の仲間として ○○.spと表示されています。 きのこにある程度慣れてくると 同定できないきのこについては科はもとよりせめて属までは落としたい・・・とそんな願望もあるわけで、属レベルで話を進めることが往々にしてあります。 その科にはどんな属(genus or genera)が所属しているか、勉強してみることをお勧めします。 私もきのこを覚えたての頃、勉強しましたよ〜^ ^. |
|