目録を更新しました 投稿者:
幸徳伸也 投稿日:2015/01/03(Sat) 23:19 No.2704 |
|
|
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
この場を借りてお知らせをさせてください。
日本産きのこ目録を更新しました。 必要な方は以下よりダウンロードしてください。 http://koubekinoko.chicappa.jp/
今回の更新の情報もO前さんの力が非常に大きかったです。 協力をしてくださる皆様に改めて感謝を申し上げます。
さて、文献をチェックしていていろいろと気づくことがあります。 メモ程度に以下の文献の情報を記しておきます。
●池田良幸. 2014. 追補 北陸のきのこ図鑑 付石川県菌蕈集録
・北陸のきのこ図鑑(2005)で使われている図版が、追補北陸のきのこ図鑑(2014)では名前が変わっている図版 オオダイアシベニイグチ(2005)→ブナノアシベニイグチ(2014) ニセシロシメジ(2005)→クロズミシメジ(2014) ※両種ともに新版北陸のきのこ図鑑(2013)では図版が変わっている
・追補北陸のきのこ図鑑(2014)で仮称としている名前であるがが、すでに名前が存在しているキノコ クロシメジ(今井三子) ウスチャヌメリガサ(今井三子) シシタケモドキ(今井三子) ヒメキシメジモドキ(本郷次雄) チャムラサキアセタケ(青木実)
・新産種とあるが、すでに和名と学名をつけて報告されているキノコ ウメノキアセタケ→ハイチャトマヤタケ タマアセタケモドキ→エンスイトマヤタケ
●竹橋誠司・星野保・糟谷大河. 2010. 北海道産ハラタケ類の分類学的研究 【p. 94.】Pluteus cf. exiguus [TNS-F-12365, TNS-F-12372] → Pluteus velutinus Pradeep, Justo & Vrinda 【p. 106.】Pluteus cf. martinicensis [TNS-F-12370] → Pluteus hongoi Singer 【p. 127.】Pluteus cf. spegazzinianus [TNS-F-12371] → Pluteus hibbettii Justo, E.F. Malysheva & Bulyonkova 【p. 127.】Pluteus cf. spegazzinianus [TNS-F-12356] → Pluteus shikae Justo & E.F. Malysheva
その他の文献でもいろいろとあったと思いますが、手間がかかるため記録に残していません。 |
|
|
Re: 目録を更新しました
nivalis - 2015/01/05(Mon) 23:26 No.2705 | |
|
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
「日本産きのこ目録2016」upの連絡をいただきありがとうございます。
>さて、文献をチェックしていていろいろと気づくことがあります。 >メモ程度に以下の文献の情報を記しておきます。
メモ程度とはいえ、私どもにとってはすごい情報です。 ありがとうございます!
新版北陸のきのこ図鑑(2013)および追補北陸のきのこ図鑑(2014)は、なぜか入手意欲が湧かなくて 今だに持っていませんが、北陸のきのこ図鑑(2005)へのメモと 「北海道産ハラタケ類の分類学的研究 」の4箇所の部分については、その本に学名をメモしておきました。 |
|
|
Re: 目録を更新しました
イグチ 潔 - 2015/01/07(Wed) 00:42 No.2706 | |
|
>なぜか入手意欲が湧かなくて・・・
私も「新版」・「追補」は購入していません。学名の語源の誤りなどについて、池田さんには一覧を差し上げたのですが、新版でも同じ誤りがそのままですし^^;
>北海道産ハラタケ類の分類学的研究
この覚書(?)は、よく意味がわかりません…「→」以下の学名が正しい、という意味なのかとは思いますが、「正しい」とされる根拠はなにかあるのでしょうか? Justo氏らが、「Takehashi らが挙げた菌の同定は誤りで、●●●●の点から、Pluteus ××××と同定するのが正しい」という論文を発表されており、幸徳さまの見解として、Justo氏らの行った学名訂正はじゅうぶんに根拠がある、と判断されたという意味なのでしょうか? |
|
|
Re: 目録を更新しました
幸徳伸也 - 2015/01/07(Wed) 23:05 No.2708 | |
|
イグチ様
お久しぶりです(^^)
>Justo氏らの行った学名訂正はじゅうぶんに根拠がある、と判断されたという意味なのでしょうか?
根拠とした論文は以下の論文です。
Alfredo Justo st al. 2014. Phytotaxa 180(1):1-85 Molecular phylogeny and phylogeography of Holarctic species of Pluteus section Pluteus (Agaricales: Pluteaceae), with description of twelve new species
北海道産ハラタケ類の分類学的研究で記載されたキノコの標本が上記の論文で使われています。 TNS-F-〜の番号で確認しました。 日本産きのこ目録にも根拠とするため標本番号を入れています。
この説明でよろしかったでしょうか? |
|
|
Re: 目録を更新しました
イグチ 潔 - 2015/01/10(Sat) 00:26 No.2710 | |
|
幸徳 さま:
ご教示いただいた論文を実見いたしました。
引用文献リストに竹橋氏らの著作が挙げられていないのが不思議に感じられました。
目録の中でも、各種に関する報文について著者名・出版年・掲載誌名・巻ナンバー・ページのみでなく、論文標題も加えておいていただけると、当該文献の複写依頼などに際して非常に便利なのですが…しかし、手間が大変かなとは思います^^;
ありがとうございました。 |
|
|
Re: 目録を更新しました
imoto - 2015/01/12(Mon) 13:22 No.2711 | |
|
nivalisさん、イグチさん、お久しぶりです。
幸徳さん、初めまして。 日本産きのこ目録、大変ありがたく、また、お世話になっています。
>なぜか入手意欲が湧かなくて
同好会員の中には「池田図鑑に載っていた」「池田図鑑ではこうなってる」と言う人もいますので、説明するために購入せざるをえませんでした(新版購入と同時に旧版はゴミになりました)。(T_T) 会員には「あくまでも参考書!」であり、同定根拠には成りえないことを説明していますが・・どこまで理解されているやら。 現在、同好会誌の原稿執筆中で「仮称」なるものについて書いていますが、あまりに酷い状態(出典不明、標本なし等々)に、ちょっとウンザリしてます。地方のどなたかが付けられた仮称が一人歩きしているもの(検証不能)の何と多いことか!。どうもネット社会の弊害のように感じます。 池田先生の図鑑も仮称が多く、いろいろ言われますが、少なくとも標本が科博に残されていて、十分とは言えませんが観察データの記載も付いていますので、検証の手段は残されています。
愚痴をこぼしてしまいました。ゴメンナサイ。 |
|
|
Re: 目録を更新しました
イグチ潔 - 2015/01/12(Mon) 22:11 No.2712 | |
|
imoto さま:
ご無沙汰してます。
〉酷い状態
菌類懇○会を設立した頃から「仮称」の害は強調してるのですが、あまり改善されていませんね(-o-;)
菌類○話会のメンバーでも「tentative」を附して妙な呼称を与える方があって、個人的には困っています。 青木実さんレベルの詳細な観察があって、「おそらく学名はこれで間違いない」という段階で仮の名を与えるならまだいいのですが。
関東の某老舗同好会の指導者さんなど、自分がすでに仮称を与えた菌に、また別の仮称をつけたり、自分が仮称をつけたきのこが再度ほかの場所で見出だされたときには同定できなかったり、で、傍観していても呆れ返るばかりです・・・ |
|
|
Re: 目録を更新しました
nivalis - 2015/01/13(Tue) 19:37 No.2713 | |
|
imotoさん、お久しぶりです。
>説明するために購入せざるをえませんでした
仰られることよく分かります。 入手意欲が湧かないといっても、【「新版」池田図鑑でいうところの】と話になった時、乗れないことを考えると入手したほうが良いのかなと実は少し思いました。欲しいと思った時には手遅れってこともあるかな?ですが、今は持っている人にお任せしよう・・・です。
>どうもネット社会の弊害のように感じます。
確かにネット社会が助長しているとは思います。元は、個々が見知らぬキノコに名前を付けて覚えておきたい、あるいは観察会などで「何年何月何日どこどこで採取されたリストNo△番の○○.spと同じ種」と覚えること自体稀有で、たとえ番号にして言えたとしても相手に通じず、それらしい仮称をつけておいた方が覚えやすく便利ということもあります。今後も個々が仮称を付ける限り仮称キノコは無くならないでしょうね。昔からそれぞれの地方で呼ばれるきのこ名があったように致し方がない気がします。 ただ、あたかもそれが正式名称のように、相手に誤解をさせてしまい やがては正式名称も仮称もゴチャゴチャになってしまう(なっている)のは問題かとは思います。
>検証の手段は残されています。
そうですね。個々が単純につけた仮称とは違うと思っています。数年前から菌○会通信でも「日本きのこ図版」「池田図鑑」記載の仮称以外は認めていないのですが、全国の会報誌でも、自ずとそれを約束事にすれば随分違うのでしょうけど・・・。
>愚痴をこぼしてしまいました。ゴメンナサイ。
いえいえ、たぶん歯止めのない問題で大変だと思います。 頑張って書き上げてくださいね(会報誌掲載の折は、ぜひ拝読したいです)。 |
|
|